スポンサーリンク

漢方では、食べ物に身体を温める性質のものと冷やす性質のものがあると

考え、その度合いから

「熱性、温性、平性、涼性、寒性」

の5つの段階に分け、それを『五性(ごせい)』と呼んでいます。

160817 1
そして、四季の変化や身体の状態に合わせた食べ物を選ぶことで健康を促し、病気の予防に役立てています。

夏にすいかやなすを食べて身体の熱を冷ますとよく言われるように、旬の食材は季節ごとの身体の状態にあった働きをしてくれます。

ただし最近では、夏もエアコンによる冷えに悩む女性が多いようです。
そんなときは身体を温める食材を上手に摂りましょう。

《身体を温める方から順番に》

Contents

熱性

温性

 

熱性、温性の特徴、食材など

熱性の食べ物は、身体を温め、血流を促し、新陳代謝を高める作用があると言われています。
温性は熱性ほど強くはないですが、熱性と同じ働きがあるもの。
熱性や温性の食べ物は、冷えを感じる人や疲れやすい人にオススメとされています。

主な食材

とうがらし、こしょう、しょうが、にんにく、しそ、にら、ねぎ
ピーマン、かぼちゃ、桃、ライチ、鶏肉、あじ、いわし、鮭、海老

160817 2

平性

 

平性の特徴、食材など

平性は熱温、寒涼のどちらにも属さない中庸のもので、体質を選びません。

主な食材

キャベツ、じゃがいも、しいたけ、とうもろこし、枝豆、小豆、玄米
いちご、レモン、ぶどう、牛肉、豚肉、牛乳、卵、うなぎ、いか、たこ

160817 4

 

涼性

寒性

 

涼性、寒性の特徴、食材など

寒性の食べ物は、身体の余分な熱を取るほか、鎮静作用や消炎作用、デトックス作用があると言われています。

涼性は寒性ほど強くはないですが、寒性と同じ働きのあるもの。

寒性や涼性の食べ物は、ほてりやのぼせのある人、便秘の人にオススメとされています。

 

主な食材

なす、きゅうり、ゴーヤ、とまと、セロリ、ほうれん草、ごぼう
大根、すいか、メロン、梨、柿、バナナ、豆腐、かに、わかめ
あさり、しじみ

160817 5

スポンサードリンク
おすすめの記事